« 箱根駅伝、青山学院だが、9区だったかで前を抜いて10位に上がった瞬間、選手、走者は笑顔を見せた。いい笑顔だった。感激したね。 | トップページ | ♪ビリーテイラーの「ジャズ講座」/Billy Taylor's "The Subject Is Jazz"(1958年米NBC/TV番組)について語る―その1。――バップ・イデオムの際立ち ― 中間派/メインストリーム志向派がバップ曲を演ずる場合に見られる違和感。その例を、この"Billie's Bounce"の演奏にみる。(司会者語り/ゲスト対話の日本語翻訳付) »

2011年1月 5日 (水)

You Go To My Head ― 「オザワサン、ワタシ、アナタノコトガ、ワスレラレマセン」、なあんちゃって。だが、年明け早々から「小沢政治と金」を喚き散らす卑劣宰相、Mr.菅直人のことを語ろうというわけではない。Jazzスタンダード曲を楽しもうとしているのだ。

2011.1.5
 小沢一郎に「不愉快だ」なんていわれていたようだが、この男、菅直人のことだが、「今年こそ『政治と金』から縁を切る年にする」なんていっていたぜ。まるで、そこら中で稀代の賄賂政治家、きたない小沢が賄賂を取りまくっているのを、取り締まって止めさせるみたいに。国民にそういう意識を植え付けようとしているわけだ。

 まったく虫唾が走るね、この卑劣発想。勘繰るに、発言内容からして、江田五月の入れ知恵70%というところではないか。通常、先進諸国では、一国の政治権力によるこういう邪な政治行動がみられる場合、それを牽制し、専制に突っ走らないようにするために一定の歯止めをかける機能が働くようになっている。日本にはその機能を果たす有効な手段がない。長くなるので理由は簡単にいうが、政治家ダメ、報道ダメ、国民ダメということだ。

 「政治家」には、もちろん小沢一郎/親小沢派議員らも含まれる。旧式な砲弾を、しかも散発的にしか打つことしかできない時代遅れの古戦車みたいな、攻撃力ゼロの小沢をはじめ、核心を突くというか、キンタマをぎゅっと掴むようなことは何もせず、できず、ぶつぶつ不平をいっているだけの小沢シンパらも含まれる。
 何度も「変節、裏切り、騙し屋」菅直人を倒すチャンスがあったのに、「気を見るに敏」をまったく知らぬ劣りぶりで、その都度潰してしまった。
 ただ一人気を吐いているのは、「武闘派」といわれている女性議員だけだ。
 この人は、大したもんだ。

 「民主主義とは、ある意味、期間を区切った独裁だ」なんて妄言を吐いている菅直人。奸佞宦官(かんねい、かんがん)みたいな江田五月、仙石由人。こいつら――言葉は悪いが、怒りを込めて述べたいのでそういうが、――まあ、多少和らげて「この連中」ぐらいにしておくが――この連中によって、青少年の政治社会科教育が、その面での豊かな情緒を養うべき教育が、めちゃくちゃに破壊されようとしている。

 ところで、「虫唾が走る」って英語でどう表現するのか、辞書にあたったら、"a disgusting fellow"「虫唾の走るようなやつ」なんてのがあったね。覚えておこう。
 わき道にそれすぎた。本題に移る。

◆◆◆◆◆◆◆◆
                                                                                                       参考資料[歌詞翻訳曲目一覧/ページ相互リンク]
■You Go To My Head(ユー・ゴー・トゥー・マイ・ヘッド)
 まず、歌詞を掲げておこう。(全音楽譜出版社「スタンダード・ジャズのすべて①」に基づくものであるが、ほんの少し、いじっているところがある)

         You Go To My Head
                            
(w) Haven Gillespie (m)J.Fred Coots, 1938
    You go to my head
    and you linger like a haunting refrain
    and I find you spinning 'round in my brain
    like the bubbles in a glass of champagne.

    You go to my head
    like a sip of sparkling Burgundy brew
    and I find the very mention of you
    like the kicker in a julep or two.


    The thrill of the thought
    that you might give a thought
    to my plea casts a spell over me.
    Still I say to myself, " get a hold of yourself,
    Can't you see that it can never be."

    You go to my head
    with smile that makes my temperature rise,
    like a summer with a thousand Julys,
    You intoxicate my soul with your eyes,
    Tho' I'm certain that this heart of mine
    hasn't a ghost of a chance in this crazy romance.
    You go to my head.
    You go to my head.


            諦めきれないあなた
 諦めきれないあなた。
私の心にやってきて、絶えず心に浮かぶ反復譜のように居続け、
 頭の中で、ぐるぐると回っている。
シャンペン・グラスの、立ち昇ってくる泡粒のように

 あきらめきれないあなた。
泡立つバガンディ・シャンペンを一口飲んだときのように。
 あなたは、そこにしっかりと際立って存在する。
ジューレップに加えられている火酒がはっきりと分かるように。
   
 もしかして願いが叶うかもしれない、
そう考えると、魔法にかかったように身が蕩けるわ。
 でも、知っている。だから、心に言いきかせるの。
「何考えてるの、そんなことが起きるなんて、
あるわけないでしょう」って。

 諦めきれないあなた。
あの笑顔、私の体温をぐっと上昇させるあの笑顔。
 まるで7月が1,000回もやってくる夏のように身体を熱くさせる笑顔。
あなたは目で私の魂を蕩けさせるわ。

 この片想い、叶うチャンスはまったくないけど、
そのことは知っているけど、でも、

 思い出してしまうの、どうしても、
思い出してしまうの。

******************************

<<翻訳に関する注記>>
["you go to my head"]
 "go to a person's head"の意味は次のように説明されている。(小学館「プログレッシブ英和中辞典」)
 1.(事が)人を当惑さ(混乱)させる。(酒が)人を酔っぱらわさせる。2.(成功などが)人をうぬぼれさせる。 
 ここでは、詩の内容からして、「諦めきれないあなた」とした。
"you go to my head"→「貴方のことがどうしても頭から離れず、混乱してしまう」→「諦めきれない」、「頭から離れない」、忘れられない」。

["kicker in a julep"]
「研究社新英和大辞典」から
"kicker" 「5.(俗)=刺激(スリル)を与えるもの; (カクテルなどに入れる)酒)、アルコール分。
"julep"「2.(米)a ジューレップ((ジンやラムなどの火酒に柑橘類の風味を添えたカクテル)) b=mint julep(ミント・ジューレップ((バーボンウイスキーに砂糖・ハッカを入れたカクテル; 氷を入れて飲む。単にjulepともいう))。

◆◆◆◆◆◆◆◆
[YouTubeで楽しむ]

まずはこれ。

 いいねえ。
 Lee Morgan(リー・モーガン)だ。別れたはずの恋人に、嫉妬から銃で撃たれ、33歳で死亡したという。

そしてこれ。


いいねえ。
Tube投稿者によるデータを掲げておこう。
Art Pepper Quartet - You Go to My Head (1956)
Personnel: Art Pepper (alto sax), Russ Freeman (piano), Leroy Vinnegar (bass), Shelly Manne (drums)
from the album 'THE RETURN OF ART PEPPER'

唄は、これにしておこうか。
 どういう唄なのか分かりやすい。

 
 Diana Krallのものを載せようとしたのだが、サイドメンとの演奏上のやりとりやそのための挙動に気を取られて唄への注意が散漫になることと、唄いっぷりそのものも、不明瞭で歌詞が分かりにくいので止めた。全体にできの悪いものだ。(一瞬、演奏を途中で投げ出したのかと仰天した。プロには、絶対にあってならないことだからだ。しかし、どうやらテンポその他についての、演奏前の打ちあわせだったようだ)
 まあ、興味のある人は聴いてみて。
 とりあえず、顔だけ掲げておく。顔はいいよ。まあ、好みによることだが。

Photo
 Frank Sinatra、Billie Holiday、Doris Day、Lena Horne、Dianne Reevesなど、多くの人が唄っている。

■やっぱり載せておくか。「参考までに」ということで。

                                                                                          ―― 完 ――

|

« 箱根駅伝、青山学院だが、9区だったかで前を抜いて10位に上がった瞬間、選手、走者は笑顔を見せた。いい笑顔だった。感激したね。 | トップページ | ♪ビリーテイラーの「ジャズ講座」/Billy Taylor's "The Subject Is Jazz"(1958年米NBC/TV番組)について語る―その1。――バップ・イデオムの際立ち ― 中間派/メインストリーム志向派がバップ曲を演ずる場合に見られる違和感。その例を、この"Billie's Bounce"の演奏にみる。(司会者語り/ゲスト対話の日本語翻訳付) »

♪ジャズスタンダード歌詞」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: You Go To My Head ― 「オザワサン、ワタシ、アナタノコトガ、ワスレラレマセン」、なあんちゃって。だが、年明け早々から「小沢政治と金」を喚き散らす卑劣宰相、Mr.菅直人のことを語ろうというわけではない。Jazzスタンダード曲を楽しもうとしているのだ。:

« 箱根駅伝、青山学院だが、9区だったかで前を抜いて10位に上がった瞬間、選手、走者は笑顔を見せた。いい笑顔だった。感激したね。 | トップページ | ♪ビリーテイラーの「ジャズ講座」/Billy Taylor's "The Subject Is Jazz"(1958年米NBC/TV番組)について語る―その1。――バップ・イデオムの際立ち ― 中間派/メインストリーム志向派がバップ曲を演ずる場合に見られる違和感。その例を、この"Billie's Bounce"の演奏にみる。(司会者語り/ゲスト対話の日本語翻訳付) »